





もっと早く試験勉強を始めるべきでした。過去問を解いたり、丸暗記だけでは難しい試験だったと思います。科目を越えて横断的に、基礎的なことはわかっている事前提の応用問題が多かったと感じました。事例問題が多く、共通、専門ともに、試験時間ギリギリまで時間を要しました。
自分は秋頃に力を入れ始めたが、模試の点数が低すぎてかなり焦ったので、もう少し早く始めたら良かった。教科書をもう少し丁寧に読んだほうがいいことに、受験間近になり気付いた。
自分から問題の分からない部分を知って調べていかないと、問題と回答を直線で覚えるだけでは点数が取れない。何故この答えになるのかという事を自分の中で説明できるまで何度も調べ続けた。
机に向かう時間がなくても、対策講座をとにかく聞き続けるようにしていました。頭に入らなくても、同じ配信を何回も聞きました。落ち着いて勉強できる時はPointBookを見て勉強しました。
自分自身に合った学習方法を見つけることも重要だと思う。 私は、映像教材を試聴して勉強することが多く、家以外の場所で勉強する方法にしてから学習が捗った。また、グループ学習でアウトプットすることも効果的だった。私の友人の中には1人で家で勉強した方がやる気が出る子や、紙媒体じゃないと勉強できないという子がいたため、なるべく早い段階で自身の傾向を把握できると良い。
早めに基礎を定着させて、あとは模試を解いて応用が出来ればいいと思います。3回は講座を見返しました。
昨年度の国家試験を踏まえ
ひとりでも多くの受験生に合格してもらうために、3つのコンテンツをパッケージ化!


ソ教連ゼミの3つのポイント

1.安い
1万円で、国試対策。
ミニ模試・講義動画・テキスト冊子・全国統一模擬試験(あなた専用の結果分析付き)・その他各種サポートが、全部入ってこの値段。
じつは、すごいです。
2. コンパクトかつ充実の教材
スマホ1台で、もしくは、コンパクトなテキスト(B5サイズ)1冊で、いつでもどこでも学習できます。オンライン講義も回数や時間の制限なく何度でも視聴可能。
記憶定着に重要な繰り返し学習が捗ります。
3.信頼の内容
各科目ごとに、試験を熟知した専門講師が担当。
共通科目・社会専門・精神専門の中から、受験科目に合わせて選択いただけます。
教材一覧

【各教材紹介】




ソゼミのスケジュール

同じ教材・同じ問題に、何度も触れることが記憶定着のオキテです!
ソ教連は要点をギュッと抑えたコンパクトで充実の教材を、お安く提供します❁
お申込
スタートダッシュで差をつけよう!!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
ソゼミは、お申込み後すぐにオンライン教材を始められます。
PointBook及び模試教材は、郵送のためお時間をいただきます。
申込み期間:2025年7月1日(火)~